■コミュニケーションスペース

建築サロン
ワークショップ

 

 

社内ではワークショップを開き、お互いの意見や情報を
共有し合っています。

 

プロジェクトの事例紹介
社員ブログ
設計理念に基づく作品創出活動

 

 

 

~広島市営地下鉄!?~

2024.02.09
 私たちの会社は平和大通りのすぐ近くにあります。私は普段通勤でバスやレンタサイクルを利用しています。もし地下鉄が開通していたら最寄りの駅はどの辺りだったのだろう?何分くらいで広島駅まで行けた?観光客の方がいっぱい利用したのだろうか・・・
など考えたりしています。
他にも当時小学生だった私が新聞で見てとてもワクワクした『広島ドーム球場構想』、現在も協議中の平和大通りを東西に横断する路面電車構想など、もし実現していたら、また今後実現したら今の広島市とはまた違った街になるかもしれません。
 残念ながら地下鉄やドーム球場は幻となってしまいましたが、もし実現していたら・・・
そんな“幻”を探してみるのも楽しいかもしれませんね!
 私は広島広域公園(エディオンスタジアム広島)に何度も観戦で訪れ好きな競技場でしたが、今回の新しいピースウイングでの観戦もとても楽しみにしています。
新しいスタジアムは広島市の中心部にあるということもあって、バス、市内電車、アストラムラインなど多くの交通機関でアクセスできそうです。
私はスポーツ観戦が趣味という事もあり、東京、大阪、名古屋、福岡・・・いろいろな都道府県でサッカーや野球を観戦したことがあるのですがその時の移動手段を思い返してみると・・・多くの場所で『地下鉄』を利用していました。

 広島市には地下鉄が走っていません。その理由として広島市は三角州であり砂の中に含まれる水分が多い為コストがとてもかかる、広島市内は路面電車が整備されていたためなど色々あるとされていますが・・・以前インターネットニュースで実は広島市にも『広島市営地下鉄』の構想があったということを知りました。ルートについても何度も協議され、中には平和大通りを通る案もあったそうです。
(広島市立図書館にはその時の資料もあるそうなので今度詳しく見てみたいと思っています。)
平和大通りを通るルート案を簡単な図にしてみました
『広島城近くから見るピースウイング広島』
 2024年2月1日。ついに広島の新サッカースタジアム『ピースウイング広島』が開業しました!!
ピースウイング広島の名前には「恒久平和と、夢や希望を持って明るい未来へ羽ばたく」との願いが込められており、翼(ウイング)をイメージして設計されたスタジアムの特徴的な屋根にも由来しているそうです。
入船山記念館に行ってきました

2024.04.12
 洋館・和館ともに明治の美意識や遊び心を伝えるデザインが随所にちりばめられた建築物でした。呉には初めて行ったのですがとても興味深い建物に巡り合えました。また、行ってみたいと思います。
 玄関のドアには、海軍錨と桜のマークをデザインしたガラスが使われ、周囲にはステンドグラスがはめ込まれていました。洋館部から和館部に通じる廊下の壁は淡いオレンジ色の「曙漆喰」によって暖かく穏やかな空間でした。壁紙は日本国内でも数か所にしか現存しない「金唐紙」が使用されているそうです。金唐紙とは、金唐革に似せた高級擬革紙の一種で「金唐革紙」「金唐和紙」とも呼ばれるそうです。広間・玄関・廊下の腰壁に輝く金色の「縦縞花柄文様」、応接所の壁の「流水文様と菊花文様」、客室の壁の「草花と昆虫」、食堂の壁の「入船の森」と天井の「花模様」の5種類ありました。
 客室の金唐紙は、緑地に金色の草花と14種類の昆虫が書かれており、春をイメージしているそうです。家具調度品類は、18世紀イギリス・ジョージアン時代の様式の家具が取り揃えてありました。客室の奥に台形のベイウィンドウが張り出しており、上げ下げ窓には透明ガラスが使用されていました。右側の連窓の両端には、大理石製のストーブ台が置かれ、壁には御影石製の眼鏡石がはめ込まれていました。
 洋館部の奥にある和館部は洋館部と全く雰囲気が異なり、呉鎮守府司令長官とその家族の住居として使用され、畳廊下を境に表と奥に分かれた間取りでした。座敷には、床の間や違い棚、付書院などが設けられ、畳廊下や縁側で結ばれていました。壁は土壁で、聚楽仕上げまたは漆喰仕上となっていました。
【外観 和館部】
【ストーブ台】
【客室】
 呉にある入船山記念館に行ってきました。その中にある国重要文化財の旧呉鎮守府司令長官官舎について書きたいと思います。
 明治初期まで小さな港町だった呉に明治22年に呉鎮守府が開庁したのち、海軍関係機関がおかれる軍港都市として発展しました。この場所に軍政会議所兼水交社が建てられ明治25年から旧呉鎮守府司令長官官舎として利用されました。明治38年の芸予地震で崩壊したため、廃材の一部を利用して建て替えられ現在の姿となったそうです。この建物は、木造平屋建てで洋館部と和館部からなっており、洋館部の外観は英国風のハーフティンバー様式を取り入れ、屋根は天然スレート(粘板岩)の魚鱗葺きになっています。

Copyright (C) 2024 FUJI SOGO KIKAKU SEKKEI Corporation All Rights Reserved