■コミュニケーションスペース

建築サロン
ワークショップ

 

 

社内ではワークショップを開き、お互いの意見や情報を
共有し合っています。

 

プロジェクトの事例紹介
社員ブログ
設計理念に基づく作品創出活動

 

 

 

船山稲荷神社 ~貴船山と帆待川~

 先日、町内を回る用事があったので、歩いていると、たくさんの鳥居が・・・。
安佐北区亀山の国道191号線から北の脇道を入ったところすぐに、小高い山があります。
船山稲荷神社です。
2022.04.08
神社から亀山中学校方面を見た風景。
左側の奥に見えるのが、今年(令和4年)5月に開院が決定した新安佐市民病院(仮称)です。

住んでいる町にも、まだまだ知らないところがたくさんあります。
それぞれの由来を調べていくと、いろいろなことを知ることができて、面白いと思いました。
亀山は、JR可部線の延伸もあり、住宅がどんどん増えています。
現在の本殿は、小さくそんなに立派ではありませんが、
亀山の町を静かに見守っているようです。
しかし、この神社がある小高い山は、急傾斜地崩壊危険区域に指定されていて、下から見るといまにも崩れてきそうで怖いです。
この地区は船山というところです。

祭神「宇迦之御魂神」(うかのみたまのかみ)
由緒「神武の御代に天皇が舟を止めて、ご休憩・国見をされたという古い歴史を有する船山の地に、鎮座しました神社が昭和25年(1950)9月台風により、由緒あるすべてのものが失われました。昭和54年(1979)地元を中心とした有志により再建され現在に至る」
(現地説明文より)

この神社は、以前、こちらのブログでも記しましたJR可部線延伸により新しくできた「河戸帆待川駅」の駅名の由来となった帆待川と関係しています。

 往古、瀬戸の海は可部盆地辺りまで入り込んでいたといわれています。
初代天皇として知られる神武天皇が、九州から軍旅を整えて大和へ東征の途中、安芸の国・埃宮に立ち寄り軍勢を整えました。
天皇は広島湾の奥深く、この帆待川をさかのぼり、舟山のふもとに舟を繋ぎ、舟山に登られたという伝承があります。
天皇みずから舟をつながれた由緒ある山のため、別名「貴船山」(きふねやま)と呼ばれましたが、いつの頃からか貴の字が取れて船山となったといわれています。
帆待川は「神武天皇ゆかりの川」として、いかなる旱天にも水の枯れることがないと伝えられています。
創祀年代は不詳ですが、古い記録によれば江戸時代中期には社殿があったと記されています。
昭和20年(1945)の暴風雨で社殿を失いましたが、昭和54年(1979)に再建されました。(亀山公民館資料より)
本殿までは、結構急なスロープと階段を上っていきます。ここに神社があることは知っていましたが、こんな近所にこんな鳥居の立ち並ぶ神社があるとは知りませんでした。
歴史的建物の活用
~旧陸軍被服支廠の保存等について思う~

2022.04.08
    南側から西方向を撮影
    比治山公園からの全景
 広島県の観光スポットとして有名な原爆ドーム。1996年には世界文化遺産となり被爆建物(爆心地から5km以内のもの)として最も知られたものではないかと思いますが、原爆ドーム以外にも広島には90件近くの被爆建物が残っています。
 現在、その被爆建物の中で活用方法をどうするかが話題となっているのが、旧広島陸軍被服支廠(ひふくししょう)です。現存する4棟のうち1棟を国、3棟を県が所有しています。
竣工から100年以上経った現在は建物の劣化が進み、安全面の問題から一時は2棟解体、1棟を外観保存という方針となりました。しかし、市民からの意見により方針を見直し、3棟すべてを保存することが決まりました。現在、活用方法については定期的に懇談会が行われており、今後の動きが注目されています。

私なりに被服支廠について調べてみました。
〈場所〉
広島駅から南へ車で約10分程度、広島港(旧宇島港)へと向かう県道沿いに位置します。
(爆心地からは南東約2.7kmの位置でした。)

〈歴史〉
元々は海でしたが江戸時代の干拓で農地となりました。
明治時代に入り、1894年に日清戦争が勃発した際には、宇品港(1889年竣工)が軍用港として評価されたことを機に、鉄道整備が行われ、(山陽鉄道(現在の山陽本線)の糸崎ー広島間が開通、宇品線(広島ー宇品港間)の鉄道開通(現在廃線))、軍都広島を象徴する地域として発展していきます。宇品線沿線には軍需工場がいくつか建てられ、そのひとつが被服支廠でした。
※宇品港の歴史については前回のブログで紹介しています!

〈被服支廠について〉
旧陸軍の軍服や軍靴を製造する工場として1913年に建てられました。現存するのは倉庫として使用されていた4棟のみです。1棟の規模はおよそ長さ90m×奥行25m×3層で、4棟あると考えるとかなりの規模となります。(下の写真のように、端から端までを撮影することは難しかったです。)
構造は日本最古級のRC造(一部レンガ造と併用)であり、歴史的にも貴重な建物です。被爆により一部建物の損傷はありましたが、倒壊はしませんでした。被爆直後は臨時の救護所となり、多くの負傷者が運び込まれ亡くなったとされています。

〈市民との関わり〉
市民とはとても関わりの深い施設でした。市民の働く場所であり、民間で製造したものを調達したりもしていたため、民間企業との取引先でもありました。
戦後は学校や学生寮、民間企業の倉庫などとして使用されていましたが、1995年頃にはそれらの使用もなくなりました。

〈現在の周辺地域について〉
L字に並んだ4棟の北東側には県立の高等学校が建てられています。また、南西側には住宅地が並んでいます。

〈最後に〉
現在行われている活用方法についての懇談会では、ホテルやカフェ、資料館などを併設した施設にする案など、様々な議論がなされているようです。
個人的には前述した歴史的な背景などを考慮し、市民と深い関わりを持った、地域に開かれた施設として有効に活用されれば良いなと思っています。
原爆ドームに継ぐ観光スポットととして、また被爆遺産として後世に残していくことができる施設になることを期待しています。
    南側から東方向を撮影
   画像をクリックすると拡大
    南側から北方向を撮影
    南側から東方向を撮影
広島の街を色鮮やかに彩る

2022.12.09
毎年このイルミネーションを見ていますが、何度見ても綺麗で心が癒されます。ドリミネーションは令和5年1月3日まで開催されていますので皆さんもぜひ行ってみてはいかがでしょうか?広島でイルミネーションといえば他には備北丘陵公園で行われているのでそこにも行ってみようと思います。
飲食店が多く立ち並ぶ中の棚商店街ではイカやカニなどの魚の装飾がありました。私は家族と見に行きましたが、どのお店の前に何の魚の装飾がされているかを予想して歩き、当たっていたらすごく盛り上がりました。人それぞれいろんな楽しみ方ができるのも良いですね。
各装飾はテーマが設定されており、どんな演出を手掛けているのかが公式サイトに記載されています。これらを知ったうえで見るのもまた違う見え方が出来て楽しいかもしれませんね。
【本通り】
【並木通り】
・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ビッグウェーブ】
【ゴールデンキャッスル】
【基町クレド】
 今年も残すところあとわずかとなりました。これから年末に向けて慌しく忙しい日々を過ごされている方も多いでしょう。毎年この時期に街は色鮮やかな光で彩られます。広島県民なら一度はご覧になられたことがあるのではないでしょうか?
それは広島県の冬の風物詩ともいえる「広島ドリミネーション」です。

私もさっそく見に行ってきました。今年は3年ぶりにカフェが復活し、そこでは温かい飲み物や子供に人気の光るジュース等が販売されています。その影響か学生や親子が多くみられました。

イルミネーションは「おとぎの国」をテーマにライトアップされています。実施エリアは平和通りエリア、本通りや並木通りのある商店街エリア、アリスガーデンや新天地広場などの間エリア、基町クレドや紙屋町シャレオなどの商業施設エリア広島駅エリアで装飾がされています。こんなにいろんな場所で行われていることを私は全く知りませんでした。

Copyright (C) 2024 FUJI SOGO KIKAKU SEKKEI Corporation All Rights Reserved

~宮島散策~

2022.06.10
最近はどこも綺麗に整備され生活も便利になりました。とても嬉しいことですが、昔の風情が消えていくのは少し寂しさも感じます。町の風景はその町の歴史でもあり、目で見る歴史の教科書でもあるように思います。町並みを維持するのはとても大変なことですが、少しでも未来に残していってほしいと願っています。
東町は西町より少し遅れて成立した港湾商業町で、瀬戸内海に開かれた港町兼門前町から江戸時代に参詣者の増加により歓楽機能を備えた商業町・港町に発展していったそうです。山側から段階的に埋め立てられており、主な通りは海岸線と平行な弓状になっています。通りには切妻平入りの伝統的町家が今も残っています。
上卿屋敷(西町)
東町の町並み
町家通り(東町)から見える五重塔
 滝小路(西町)
宮島といえば世界遺産である厳島神社が有名ですが、多くの人で賑わう表参道商店街から少し離れて山側の通りに入ると町家などが残る古い町並みを見ることができます。
令和3年には厳島神社周囲の門前町が重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
『重要伝統的建造物群保存地区』とは歴史的な町並みを文化財として保存することを目的としたもので、まず廿日市市が伝統的建造物群保存地区を決定し、その地区の中から特に価値が高い地区を国が選定するものです。広島県では竹原市の『竹原市竹原地区伝統的建造物群保存地区』、呉市『豊町御手洗伝統的建造物群保存地区』、福山市『福山市鞆町伝統的建造物群保存地区』に続く4つ目になります。


選定地区は厳島神社周囲の約16.8ヘクタールで、五重塔が建つ丘陵(塔之岡)を境にして西町と東町に分かれます。西町と東町ではそれぞれ成り立ちが異なり、西町は宗教行為や参詣活動を中心に造られた社家町です。山裾には寺院や僧坊、上層社家などの広い敷地の屋敷、有力な内侍はこれらに続く家屋敷、その他の社家や社官は海岸近くの町家に居を構えていたそうです。山側の滝小路では上卿屋敷や連続する石垣を見ることができます。
~気を付けよう 暑くて熱い夏~

2022.08.19
私はなるべく午前中の涼しい時間や曇りの日に行くようにしています。この日も曇りで風もほどほどに吹き快適でした。(この後雨が降り始めて急いで帰りましたが・・・)
この時期は熱中症にも気を付けないといけません。
水分や塩分もしっかり取るようにし『表面温度』にも気を付けて、あつい夏を乗り越えようと思います。
恐る恐るすべり台を触ると大人でも『熱い!!』と感じる温度でした。
暑い夏は薄着で過ごし肌の露出した部分が多いお子さんも多いと思います。そんな中気付かずそのまま滑ってしまうとやけどしてしまうかもしれません。実際に公園の遊具や転んだ時にアスファルトでやけどしてしまったという事もあるようです。
表面温度はどのくらいあるのか気になりインターネットで調べてみたところ、ある天気予報サイトのサーモカメラによる調査ではすべり台の表面温度が約70℃という所もあったようです!!(場所や気象条件、日射条件により変わります)
その他ブランコやベンチでも約60℃近くまで上がる場合もあるそうです。ズボンの上からでも熱いですが、素肌が直接触れると思うと・・・ぞっとします。素肌を露出した服装での夏の遊具遊びにはくれぐれも気を付けましょう!(親の注意が必要ですね
〈砂の中は冷たい・・・〉
〈ブランコ〉
〈お気に入りのすべり台〉
 お盆休みも終わり、これから涼しくなる。
以前はそのようなことも言われていましたが・・・今年もまだまだ暑い日が続きそうです。
私の家の近くには公園があるのですが、我が家の2歳の子供がそこで遊ぶのが大好きです。
先日、いつものように近所の公園に遊びに行き、すべり台に近付いたところ太陽の光が反射して『とても眩しい』と感じました。

地元の興味深い建物を見に行ってきました!

2022.10.07
 一風変わった構造の建物なので興味深かったです。コロナ以前は、県外に建物を見に行くことが多かったですが、近くにも面白い建物があるという再発見となりました。
 メインの空間を枝や葉が折り重なるように木材を上下に重ねた大屋根で覆われており、この大屋根を、木の幹や枝のように四方に展開する杉丸太斜め組「木花」が支えています。大屋根下の箱状3棟の間に大中小3サイズの地場産の杉丸太4本を風車上に並べた「木花」を配置し、その上部に約半間ピッチ格子梁で構成した24m角の大屋根で覆うことで主空間を成立さてありました。「木花」は、鉛直力を支持する柱を斜めに傾け、水平力も負担させた素朴な構成を意図しているそうです。また、敷地が杉林で囲われていることから「木花」については三次産の杉材にこだわって使用されており大「木花」は、床レベルから売場商品設置起点も兼ねて配置し箱状屋根に設けた小中「木花」と共に大屋根を支持していました。一方大屋根格子梁は交差する梁のレベルを変えて重ねることで、屋根部直下では格子状に、離れると平行単梁状に見えがかりの印象が変わる意図があるそうです。また、「木花」の配列に対し格子梁材を45°角度を振って配置し、組柱と梁配置の正対する位置を変えることで平面的に産方向に開いた大屋根下部そして施設全体の利用者の流動性を意図した接合、構成、配置としてありました。屋根交差部や斜め組柱の接合は、浮いているような屋根版を組柱とエポキシ系接着剤を使用した金物で接合し一部引張力を負担させることで、通常の木接合(下から上を支える)関係から解放し、部材接合位置に自由度を与える方式を採用したそうです。
内部天井
木花
建物全景
 コロナが始まって三年たちますが、遠くに建物を見に行けなかったので三次市の三次市農業交流拠点施設「トレッタみよし」を見に行ってきました。
 三次市の観光施設である三次ワイナリーと奥田元宋・小由女美術館が隣接する交差点の一角に位置します。中では地元の野菜や特産物・工芸品等を売っており、地元の野菜を使ったレストランやパン工房が併設されています。