・・
「旧広島市民球場跡地は今~今後の活用方法に興味津々」
2020.07.10
球場跡地の活用については、令和2年3月に「中央公園の今後の活用に係る基本方針」に
基づき、民間活力の活用を前提として、一定規模の屋根を備えたイベント広場を早期に整
備することとしています。
4月16日に旧広島市民球場跡地を活用したイベント広場等の設計・整備及び管理・運用
に係る民間事業者の公募・選定支援業務(広島市役所HP)の公募型プロポーザルが公示
され、6月1日に審査結果が出ました。
今回の結果で少しでも前に進めば個人的に嬉しいことです。

しかし以前から新聞等で色々気になることが…
そごう広島店が将来の店舗建て替えを見据えているという話。
その場合、広域交通の拠点になっている広島バスセンターの問題が浮上してくるはず。
となると利便性を考えて球場跡地を広島バスセンターの仮設乗降場として活用したほうが
いいのではと思う人は多いでしょう。

次に広島商工会議所の市営基町駐車場の再開発事業として移転する話。
発表記事からもうすぐ2年、3~4年でビルを完成させたいと記事を見たことがあります。
このことに関した進捗状況の記事を最近見ることもなくなってきました。
これらをみても設計はしても工事まで行くのか?の疑問は続きます。
全体計画が進んでいないのにイベント広場のみを早期に整備する必要があるかどうか?
最近はJR広島駅ビル再開発計画の発表等、駅周辺の話題が多く、人の賑わいも移ってい
る現状。
最終的にどういった方向に行くにせよ、いつまでも変わらない姿を見てずっと待つより、
新たな姿を見たい…ただそれだけ。



~いよいよ再開~
2020.06.01
Copyright (C) FUJI SOGO KIKAKU SEKKEI Corporation All Rights Reserved
市街地
比治山
 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言も解除された市内は人出が戻りつつあります。
広島市も臨時休館や一部閉鎖をしている公共施設を
順次再開する発表がありました。臨時休館していた
原爆資料館も6月1日から再開となります。
2月29日から3ヶ月間休館していたことになります。

入館者数の上限を30分あたり100人、
1日1800人に制限し3密にならないよう制限します。
せっかく来たのに入館出来なかったという事もあるかも知れません。
確認!
入館待ちで時間があればぜひこの建物もじっくり見てほしいです。1955年、丹下健三
設計による建築物で戦後の日本建築はここから始まったと言っても過言ではない日本にお
けるモダニズム建物の傑作である。ピロティを通して平和大通りから直交した軸上に慰霊
碑、原爆ドームを見る事が出来ます。

ピロティの高さは4964mmでこの数値は中央の階段踊り場の幅2482mmの2倍と
なっています。各階の階高は6498mm、柱のスパンは10514mm。これら数値は
人間の尺度と社会的人間の尺度として設定した数値(10514/6498/4016/
2482/1534/948/586/362/224/138/86)の直前の2つを
足した数値により出来ています。フィボナッチ数列というものです。
注記
2020.02.14
 2017年に規制措置が施行された建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律
(以下 建築物省エネ法)が改正されます。国交省から発表された改正の主な概要は以下の
 事項です。

  1.非住宅(オフィスビル等)に対する措置
    ・適合義務制度の対象拡大(2021年4月施行予定)
      改正前は2000㎡以上の大規模建築物が対象であった省エネ基準への適合義
      務制度の対象が300㎡以上の中規模建築物に拡大されます。
      ※省エネ基準に適合しているか、建築確認や完了検査時に審査・検査されます。

    ・複数棟に対する性能向上計画認定制度(容積率特例制度)(2019年11月施行)
      複数の住宅・建築物の連携により認定を取得した場合、一定の要件を満たせば、
      省エネ街区形成事業(補助事業)の対象となります。
     
  2.住宅(戸建住宅等)に対する措置
    ・説明義務制度(2021年4月施行予定 一部は2019年11月施行)
      省エネ基準への適否、基準に適合しない場合は省エネ性能確保のための措置に
      ついて、建築士から建築主に対して説明する義務制度が創設されます。

    ・住宅トップランナー制度(2019年11月施行)
      住宅トップランナー制度の対象に、注文住宅・賃貸アパートを供給する大手住
      宅事業者が追加されます。

  3.その他の措置
  
  ・地方公共団体の条例による省エネ基準の強化(2021年4月施行)
      地域の自然的条件の特殊性をふまえて、地方公共団体が独自に省エネ基準を強
      化できる仕組みが導入されます。

 この改正を契機にというわけではありませんが、設計業務において建築物へのパッシブ手
法・アクティブ手法の両面から現状以上に効率的かつ経済的に再構築する必要があると考え
ています。
お客様の要望にあわせた施設計画をおこなうとともに、省エネに対する措置への対策、説明
を誠実におこなってまいります。
そのとなりに、伊勢社という神社があります。
 伊勢社は、天神としての天照大神(アマテラスオオミカミ)と、地神として豊受大神
(トヨウケオオカミ)を祭神とし、天照大神と伝えられる木像をご神体としてお祭りして
います。現存する竹製の奉納額の年号(宝永2年(1705年)から、全国的にお伊勢参
りが大流行した1700年前後の創設と考えられます。お伊勢参りの出立詣でと帰省を報
告するお宮として、また、お伊勢参りのかなわない人たちのお参りのお宮として、創立さ
れた300年以上前から、本地域の氏神様として、厚い信仰に守られてきたものです。
 現在の社は、昭和48年亀山南小学校の造成事業に伴い、旧社の位置より東南へ数十m
移転したもので、4月14日と10月29日、地元長井自治会により祭礼がおこなわれて
おります。
(現地説明板より)
 きっと、可部線が廃止されたときは、地域の人は復活を願い、お参りされたのでしょう
ね。復活が実現されたので、なんだかご利益がありそうです。

 あき亀山駅周辺は、ますます造成がすすみ、住宅がどんどん増えていますが、まだまだ
静かなところです。
このご時世…人の少ない距離の保てる場所に行ってみてはどうでしょうか。

大きなコンクリート柱が並ぶ力強いピロティと
軽やかな上階、その存在感にいつ来ても圧倒されます。
平和大橋は歩道橋が設置され通りやすくなりました。
欄干はアメリカの彫刻家ノグチ・イサム氏のデザインによるもので
外側から間近に見る事が出来ます。
改修中のレストハウス、2020年7月オープン
予定。1929年(昭和4年)3月大阪に本店を
持つ「大正屋呉服店」が細工町から中島町への移
転の際、建築された当時、目新しい構造である鉄
筋コンクリート造のモダンで革新的な建物
平和記念公園においでの際はこれらの建築物にも興味を持って見て頂きたいと思います。

注記:イタリアの数学者(フィボナッチ)
         建築的には自然界における効率の良い配列ともいえる。
建築物省エネ法改正
←2020年7月現在のあき亀山駅周辺
 2017年3月にJR可部線が延伸復活したとき、こちらのブログで記しましたが、そ
れから、約3年半が経ちました。
現在、終着駅のあき亀山駅周辺では、新安佐市民病院(仮称)の工事が、令和4年(20
22年)の開院を目指し、着々とすすめられています。

春風館 ※国の重要文化財
頼山陽の叔父で広島藩の儒医であった
頼春風の邸宅です。道路に面して武家
屋敷風の長屋門と門構えをもっており、
奥には主屋、その背後に裏座敷、納戸
蔵、米蔵などがあります。安政元年
(1854年)に一度焼失しており、
現在の建物は安政二年(1855年)
に再建されたものです。
※見学は外観のみ
復古館 ※国の重要文化財
頼春風の孫の三郎が安政六年(1859年)
に分家独立して構えた邸宅で、春風館の西側
に隣接して建てられています。
酒造業と製塩業を営んでおり、道路に面した
表屋(店舗)とその奥の主屋を玄関で接続し
た表屋造になっています。主屋・表屋の西側
や背後には臼湯、米蔵などがあります。
※見学は外観のみ 
旧松阪家住宅 ※市の重要文化財
唐破風の流れるような『てり・むくり』をもった大屋根と二階の菱格子の塗込め窓が印象的
な商家の邸宅です。彫刻をはめ込んだ出格子やゆるやかにカーブした本瓦葺の下屋も特徴的
です。入母屋造、平入り、間口七間の厨子二階の主屋と主屋に平行した本瓦葺の建物を直角
の角屋でつないだ、表屋造になっています。建物全体は数寄屋風意匠で統一されています。
現在の建物は文政頃(1818年~)のものを明治十二年(1879年)に改築したもので
す。
 広島の海の玄関口として賑わう「広島港(旧宇品港)」(広島市南区宇品)。今回はそ
の広島港が造られるまでの歴史についてお話させて頂きます。
三角州(デルタ)の街」と呼ばれる広島市。その三角州は昔ほとんど海であったことは、
前回私が担当したブログでも紹介させて頂きましたが、現在広島港のある宇品地域も昔は
海でした。

明治時代初期の広島県令(県知事)であった「千田貞暁(せんださだあき)」。薩摩藩士
であった彼は明治維新の時代に新政府側の人間として後に官僚となり、明治13年広島県
令に就任します。広島の発展と県民の生活をより良くするためにいろいろな課題に取り組
みます。その中で彼が最も力を注いだのが、大型船の入港が出来る港を広島に築くことで
した。

築港にあたり、オランダ人技師のムルデルを招き、まずは工事計画書をつくりました。
当時の地図をご覧頂き、計画内容を確認してみますと、
(広島駅)
広島城
山陽本線
今年は新型コロナによる影響で、以前のように自由に旅をすることもできなくなりました。
当たり前にできたことが、当たり前でないことに気づかされた一年。今はただじっと耐える
事しかできませんが、落ち着きを取り戻したら、まだ訪れたことのない町や素敵な建築を巡
る旅をしたいと思います。
宇品(広島)港の築港とその立役者
~明治の広島の発展~
2020.10.09
現在の宇品の風景(元は海でした)

社員ブログ
~安芸の小京都散策~
2020.12.11
猿猴川
今回は広島・竹原の町並み保存地区及び地区内の建物を紹介したいと思います。

竹原市竹原地区伝統的建造物群保存地区
竹原の本町通りを中心とした地域で、塩業を基盤として発展した町です。通り沿いには二階
建て、切妻造、瓦葺の塗屋造の町家が立ち並んでいます。建物の多くは江戸時代中期から明
治時代に建てられており、妻入りと平入りの建物が混在した町並みとなっています。
建物で特に印象的なのが、竹原格子と呼ばれる様々な形をした格子です。一般的な縦格子の
他に、切り絵のような羽目板、ハート型の模様を用いた格子など、建物ごとに様々な意匠を
凝らした格子を見ることができます。
胡堂
春風館
本町通り
千田貞暁の銅像(千田廟公園)
JR可部線復活!あれから、早3年半…。
~あき亀山駅とその周辺の今~
復古館
2020.08.07
大小路
竹鶴酒造
松坂邸
仁保
本川
(現 平和公園)
皆実新開
竹屋川
元安川
京橋川
吉島
本川
(宇品新開)
江波
(宇品港)
金輪島
広島湾
宇品島
①皆実新開と宇品島の間に堤防をつくり、宇品島と金輪島(かなわじま)の間を港とする。
②広島市街地と港を結ぶ道路をつくる。
③皆実新開の前面に新たな新開地(宇品新開)をつくる。
という大規模な計画でした。

計画当初は地域住民の反対運動なども起こりましたが、幾度の話し合いの末に住民の協力
を得て、明治17年(1884年)に工事は始まります。暴風雨により堤防が破壊された
りと数々の困難に見舞われた難工事でした。工事は遅れ、予算も足りなくなり、最終的に
は自分の財産を売るなどして工事を続けたそうです。そして、明治22年(1889年)
11月、5年3カ月の月日をかけてついに宇品港は完成しました。
当初18万円とされていた費用が、最終的に30万円も掛かったとされています。
(※明治初期の1円≒2万円であったとされており、現在の価格で約60億円!)

難工事の末に完成した宇品港ですが、完成後しばらくはあまり使用されることは無かった
そうです。しかし、明治27年(1894年)の日清戦争以後、山陽鉄道が広島まで開通
したこともあり、軍用港として大きな役割を果たしました。それにより、完成当初は認め
られなかった宇品港の評価も上がり、同年(明治27年)彼は天皇から表彰されます。た
だ、思い描いていた商業港としての姿とは大きくかけ離れたものでしたので、複雑な胸中
だったのかもしれません。
明治41年(1908年)に73歳で亡くなりますが、明治48年(1915年)彼の功
績を称えた銅像が宇品の地に建てられました。
千田町、千田通り、東千田公園(旧広島大学キャンパス跡地)など、彼の名に由来した場
所が今も数多く存在しています。

昭和7年(1932年)には現在の名称である「広島港」に改め、22年(1947年)
に商業港、工業港としての改修工事が完了し、今日まで広島の経済の発展に役立ってきま
した。現在の港は彼が思い描いた通りの姿になっているのではないでしょうか。

最後に、現在も広島にはいろいろな計画が予定されています。広島駅ビルの建て替え計画
や新サッカースタジアムの建設など、広島の発展と県民の生活をより良くするための計画
となることを期待しています。
 終着駅のあき亀山駅から少し上がったところに、旧河戸駅舎が移設保管されているそう
なので、行ってみました。
 旧河戸駅は、新しくできた河戸帆待川駅とあき亀山駅の間の位置にありました。
2003年の廃線まで使われていました。現在は移設され、地域の人の憩いの場になって
います。レトロ感あるかわいい駅舎で懐かしい雰囲気を楽しみながら、ゆったりひと休み
するのもよさそうですね。駅舎というか待合所ですね…。
 以前旧広島市民球場跡地についてのブログを載せてからもう9年。
現在はどうなっているかと言うと
アスファルト舗装されただけの広大なスペース…未だ風景は何も変わらずそのまま。
今年3月19日から5月24日までは「ひろしま はなのわ2020」メイン会場でした。
ただし新型コロナウイルスの感染拡大防止により、4月10日に週末の外出自粛要請、
4月15日には外出自粛要請の平日への拡大。イベントは全期間内中止となり、会場内の
展示は自由に見学できましたが人は殆どいませんでした。今は夏の連携イベント開催準備
のため閉鎖されていますが、7月10日から8月16日まで再オープンするそうです。

■現状の市民球場跡地(イベント開催)